fc2ブログ
  1. 恩師との再会

    恩師との再会

    一昨日、約20年ぶりに神奈川県の藤沢市に行ってきました。私の母校の一つ(大学は色々あって2つ行っています)の日本大学です。(箱根駅伝は毎年、NとWのどちらを応援するか迷います)農獣医学部農芸化学科(現生物資源科学部生命科学科)の植物栄養生理学研究室に所属していました。恩師の長谷川功先生が定年退官なさるので、記念講演と懇親会に出席するためです。長谷川先生はカドミウムに対するファイトレメディエーション(土...

  2. 初雪と男の矜持

    初雪と男の矜持

    昨日の夕方近くに雪がちらつきました。夜半から雪ということでしたが、AM1:30の時点では全く降っておらず肩透かしかなとも思っていました。6:30に起床して外を見てみると一面の銀世界!4~5時間で15cmは積雪していました。車の雪かきをして、子供たちも今日はバス通学でなく、母の通勤といっしょに車で登校。防水スニーカーは履きましたが、次男は今日も半袖半ズボン。ここまで来たらやれるところまで意地を張ってほしい。一昨日...

  3. 朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや。

    朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや。

    甲府から学生時代の友人家族が遊びに来てくれました。まず車から降りて安曇野の寒さにビックリしていました。友人はカットソーとジャケットだけという無謀な格好なので、私の一張羅(ワークマンのジャンパー)を貸してあげました。みんなお腹が空いていたので「はや田」で蕎麦を食べてから畑に行きました。畑に着いて美味しそうな小玉のりんごをみんな丸かじり、「すっごい美味い!!」とお褒めの言葉を貰いました。最後帰り際に奥...

  4. りんごより鬼ごっこ

    りんごより鬼ごっこ

    次男の友達が畑に来ました。車や他の人たちを気にしないで鬼ごっこが心置きなくできるので、りんごを見るより全力疾走。大人達は美味しそうなりんごを物色。また来年も来て下さいね。...

  5. 安曇野は北アルプスの入り口です

    安曇野は北アルプスの入り口です

    先日、妻の東京時代の友人Tさんが焼岳登山の帰りに遊びに来てくれました。このTさん、昨今流行りの「山ガール」ではなく本当の「山女」で、昔はプロの山岳ガイドだったとのこと。三郷小倉の最寄り駅「JR大糸線・一日市場駅」にて妻と一緒に記念撮影。安曇野市内には4つの登山口があります。一般の山好きの方なら「えっ、一の沢・三股・中房で3つじゃないの?」とおっしゃるかもしれませんが、あるんです4つ目の登山口が。三郷小倉...

  6. 市場に出回るりんごの裏には・・・

    市場に出回るりんごの裏には・・・

    今日は畑に大人数・・・、家族たちです。妻には落ちたりんごを拾ってもらいます。子供はすぐ遊んでしまいます。カラスやムクドリなど鳥に突かれたりんご、虫に食われたりんご、キズがついてそこから腐ってしまったりんご、などなどが畑には落ちています。収穫され、市場に出回り、消費者の皆様のもとへ届くりんごだけがりんごではありません。残念ながら食べてもらうこと無く、廃棄されるりんごもたくさんあります。ちょっと前に、...

  7. 『ふじ』真っ盛り

    『ふじ』真っ盛り

    いま、小倉(安曇野市三郷小倉)は「ふじ」の収穫真っ盛り。りんごを満載した軽トラがビュンビュン飛んでいきます。収穫したりんごを選果(大きさで分けたり、家庭用や贈答用で分けたりすること)します。昨日の朝、小倉ではマイナス4~5℃くらいまで冷え込みました。こうなるとりんごの水分が凍ってしまうので、外に出しておくことは厳禁です。玄関にりんごを入れました。そんな朝でも我が家の次男(小学校2年生)は半袖半ズボンで...

  8. 『ふじ』初収穫

    『ふじ』初収穫

    秋晴れの空のもと、『ふじ』を初収穫しました。これから忙しさもピークです。...

  9. 間もなく『ふじ』の季節です。

    間もなく『ふじ』の季節です。

    安曇野(小倉)では朝は0℃近くまで冷え込むようになりました。昨日は霜が降りたそうです。間もなく 「ふじ」 の季節です。美味しそうに色づいてきました...